歯周病とは
歯周病は「歯槽膿漏」ともいわれ、歯垢(プラーク)の中に含まれる細菌が原因で炎症が起こり、歯の周りの骨や組織が破壊されていく病気です。
自覚症状があまりないため、ほとんどの人が気づかないうちに歯周病にかかっています。日本では、成人の80%以上がすでに歯槽膿漏にかかっているといわれています。
歯周病の進行
1) 初期:歯肉炎
初期の段階では、炎症は歯茎の間のみにとどまっています。
症状はほとんどありませんが、歯磨きの時に時々血が出ることがあります。
2) 軽度の炎症
炎症が、歯茎を超えて歯の周りの骨まで進行している状態です。
歯と歯茎の間に「歯周ポケット」という溝がありますが、その深さが3mm程度まで深くなります。歯茎が時々腫れたり、食べ物が歯と歯の間にはさまることがあります。
3) 中等度の炎症
さらに進んで骨が溶かされ、歯周ポケットが4〜6mm程度にまで進んだ状態です。歯茎もさがり、歯がグラグラして噛みにくくなってきます。口臭も強くなります。
4) 重度の炎症
歯周ポケットが7mm以上にもなり、骨がほとんど溶かされてグラグラの状態です。歯の根もとがむきだしになり、歯が伸びたようにみえます。最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
チェックリスト
次のような症状はあてはまりませんか?
1つでもチェックがついたら、歯槽膿漏の疑いがあります。
お早めに検診を受けましょう。
- 朝起きると、口臭がする
- 朝起きると、口の中がネバネバする
- 歯磨きをしていると、歯ブラシに血がうっすらとにじむ
- 歯茎がむずがゆい
- 家族や他人から口臭がするといわれた
- 歯が浮いたような感じがする
- 冷たいものでしみる
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎から膿がでる
歯周病と関わりのある全身疾患
最近の研究で、歯槽膿漏は様々な全身疾患と関わりがあることがわかってきました。
糖尿病
糖尿病は膵臓からでるインスリンがうまく働かなくなって高血糖になる病気です。歯槽膿漏を改善すると、インスリンが働きやすくなって血糖値が改善するといわれています。
心臓疾患・動脈硬化
歯槽膿漏の原因菌が毒素を出し、血流にのって心臓病や動脈硬化を引き起こします。脳梗塞は、歯槽膿漏の方はそうでない方の2.8倍脳梗塞になりやすいといわれています。
誤嚥性肺炎
高齢になり生理的機能が衰えると、誤って飲み込み、自分の唾液や食べ物を肺の中に取り込み、肺炎が起こる事をいいます。歯槽膿漏にかかっていると、この肺炎が起こりやすくなるといわれています。
早産・低体重児出産
妊娠中の女性が歯槽膿漏にかかっている場合、そうでない人に比べて早産や低体重児出産をする確率が高いことが報告されています。歯槽膿漏による炎症物質がへその緒を通じて胎児に影響するためだといわれています。
骨粗鬆症
多くの報告で、歯の喪失と骨粗鬆症に関連があると報告されています。特に、閉経後の女性はエストロゲンが少なくなっているので骨粗鬆症にかかりやすいといわれていますが、歯槽膿漏にもなりやすいといわれています。
治療方法
治療は、歯垢(プラーク)を除去して炎症をなくし、細菌に負けない抵抗力をつけていくことが必要になります。
具体的には、自宅での適切な歯磨きをしっかりと行い、歯垢がたまらないようにします。これをプラークコントロールといいます。
さらに、自分では除去できない歯垢や歯石を取り除く為に、歯科医院で器械を使ってクリーニングをします。
この2つで大方が改善しますが、重度の歯槽膿漏など治癒が難しい場合は、歯茎を切る外科手術をする場合もあります。
また、暴飲暴食・不規則な生活やストレスは体の免疫力を弱め、歯槽膿漏を悪化させてしまう原因になります。日頃の生活も見直すことで、歯槽膿漏に負けない体を作ることができます。
定期的に検診とクリーニングを受けましょう
歯槽膿漏は予防できる病気です。
現在症状がなくても、歯槽膿漏にかかっている可能性があります。
定期的に検診を受け、歯と歯茎のクリーニングを受ける事をおすすめいたします。
当院では、歯槽膿漏に熟知した歯科衛生士がじっくりと時間をかけて歯と歯茎のクリーニングをしております。お気軽にお声がけ下さい。