歯科タナカ

顎関節症

顎関節症とは

顎関節症とは、顎の関節の周りに何らかの異常を自覚する病気です。
「口を大きく開けられない」「口を開け閉めするときにポキっと音がなる」
「顎を動かすと痛みを感じる」などの症状があります。
軽度のものを含めると顎関節症にかかっている方は多く、特に若い女性に多くみられます。

分類(学会による分類)

  • 1型
    咀嚼筋の障害(噛む為の筋肉の障害。抑えると痛みがある)
  • 2型
    関節包・靭帯障害(関節の周囲組織の障害がある)
  • 3型

    関節円板障害(関節の中の関節円板に障害がある)

    a. 復位を伴う関節円板転位(開け閉めで関節円板が元に戻る)
    b. 復位を伴わない関節円板転位(開け閉めで関節円板が元に戻らない)

  • 4型
    変形性関節症(関節自体の形の変形があるもの)
  • 5型
    1~4型に該当しないもの

※特に3、4型は積極的な治療が必要です。

原因

原因は非常に多様な因子が関係しているため複雑です。多くの場合は、いくつかの原因が複合しています。

歯ぎしり(ブラキシズム)

「食いしばり」「歯をカチカチならす」「歯ぎしり」などを総称してブラキシズムと呼びます。噛む筋肉を緊張させ、顎関節に過剰な負担を及ぼすため大きな原因の一つです。

よくない噛み合わせ

悪い噛み合わせは顎関節に負担をかけたり、偏咀嚼(片側でかむこと)やブラキシズムの原因になります。過去の歯科治療や矯正で不良な噛み合わせが合っても起こりますので、違和感のある方は遠慮なく歯科医師にご相談ください。
「食いしばり」「歯をカチカチならす」「歯ぎしり」などを総称してブラキシズムと呼びます。噛む筋肉を緊張させ、顎関節に過剰な負担を及ぼすため大きな原因の一つです。

癖や習慣

頬杖をつく、うつぶせ寝、あごの下に電話をはさむ、猫背など、顎関節や筋肉に負担をかける習慣が原因となります。

ストレス

ストレスや精神的な緊張から、日中・夜中に筋肉を緊張させてくいしばりや歯ぎしりを起こし、顎関節に負担をかけます。

その他

大きく口を開けた、事故で顎や顎関節付近を強く打った、その他原因不明の顎関節の骨の吸収などがあります。

症状

  • 口を開けたり閉めたりするときに「ポキポキ」と音がなる。
    (これをクリック音と呼びます。)
  • 口が開きにくい。開かない。(関節円板の動きがロックされている状態)
  • 口を開けたり閉めたりするときに、顎関節に痛みがある。

※クリック音がするだけで痛みがない場合は、治療をせず様子をみることがあります。
 口が開かない、痛みがあるなどの症状がある場合は、積極的な治療が必要です。

治療方法

  • 運動療法
    咀嚼筋(かむための筋)の緊張をやわらげ、顎の動きを正常にするために行います。
  • 理学療法
    咀嚼筋のマッサージ、低周波療法、レーザー治療、アイシングなどを行い、顎関節周囲の筋肉の緊張を和らげ、関節の動きを改善します。
  • 薬物療法
    顎関節や筋肉に強い痛みや炎症がある場合、非ステロイド系抗炎症薬、中枢性筋弛緩薬、抗不安薬を投与します。
  • スプリント療法
    かみあわせによる顎関節への負担をやわらげるため、専用のマウスピース(スプリント)を装着します。
  • マニピュレーション療法
    運動療法や薬物療法を行っても改善しない場合に行います。顎関節にある関節円板を元の位置に戻すために行います。
  • 外科的手術
    顎関節の変形が強かったり、脱臼したりするような重度の場合は、病院での外科的な治療が必要となるケースがあります。全患者の3%前後が手術の適応となります。

顎関節症を予防するセルフケア

多くの場合、日常の癖や動作に気をつけると症状が改善されます。
以下のようなことに気をつけて、予防しましょう。

  • 頬杖やうつぶせ寝をしない。
  • 食事の際は、両側の奥歯を使って噛む。
  • 高さの合った枕を使う。
  • 猫背や顎を突き出す姿勢になっていないかチェックする。
  • 顎まわりをリラックスさせ、食いしばりをしない。
  • 普段から運動をして、血行をよくする。
  • ストレスを溜め込まず、スポーツや趣味などで気分転換を図る。
予約・お問い合わせ
お気軽にご連絡ください。
予約・お問い合わせ
お気軽にご連絡ください。

0956-22-4793

お電話での
受付時間

  • (月~金)9:00~18:00
  • (土)9:00~12:30